建築の基本・内装積算のいろはを学ぼう!
内装積算に特化したオンライン実践講座(グループ形式)
\ 社員教育のこんなお悩みにアプローチ!/
- 何から教えればいいかわからない
- 現場が忙しくて時間がない
- 社内研修では限界がある

受講後に得られる成果
- 設計図の理解力向上
- 内装積算の基本ルール習得/実践スキルの向上
- 業務の効率化と精度向上
- 人材の拡充とサポート体制強化
設計図の読み取りから積算の実務への応用までを短期間で一貫して学べるため、内装積算に必要な基礎知識と実践スキルを体系的に習得できます
受講案内
- 受講料 :
- 全3回 75,000円 → 今だけ1名あたり50,000円(税抜)
- 開催人数:
-
各講習会最低5名~最大15名
最低開催人数に満たなかった場合は別開催日への調整をご案内する場合がございます。
15名を超えてご参加をご検討の場合は別途ご相談ください。
オンライン実践講座の進め方


建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開している、株式会社RaisePLANの武田祐樹先生を講師にお招きしています。
研修内容
対象:新入社員~若手社員
研修の進め方:空いた時間で事前に動画で学習して疑問点をオンライン講座で深堀り
1回目:基本編
【動画内容】設計図の見方~意匠図編
- ○意匠図にはルールがある
- ○特記仕様書って何?
- ○決まり図面を見よう
- ○主要な図面を解説
- ○演習をやってみよう
- ○まとめ
- ○設計図を頭に入れる方法
2回目:積算編
【動画内容】内装積算の基本
- ○内装積算の基礎知識
- ○床と天井の積算
- ○壁の積算
- ○考え方とポイント
- ○建具を攻略
- ○下地や巾木の積算
- ○まとめ
3回目:応用編
【動画内容】内装積算のテクニック
- ○図面の癖と構成を把握
- ○積算項目の洗い出し
- ○積算の順番
- ○ミスらない積算基本手順
- ○設計図で見るべき場所
- ○見落としチェック
- ○演習をやってみよう
スケジュール
※青マスが開催日

講師紹介

武田祐樹(たけだひろき)
株式会社RaisePLAN:代表取締役
1981年3月8日 北海道安平町(旧追分町)生まれ 43歳
苫小牧高等学校卒、室蘭工業大学卒
プロフィール
北海道の地場ゼネコンで17年間施工管理として在籍したのち、「建設業界で働くすべての人が、わくわくできる業界にしたい」という強い想いを胸に、独立起業。YouTubeを中心とした情報発信によって考えを広げ、超専門分野であるにもかかわらず、登録者数1万人を超えるチャンネルを成長。ブラックな働き方が根強く残る建設現場を、初歩的なITを駆使し、業界全体のイノベーションを推進する。
「現場ラボ」を立ち上げ、オンラインを通じて全国の中小ゼネコンをターゲットに、建設業の質を向上させるべく、DX化を提案。同時に、施工管理のオンライン研修講師としても活動し、次世代の建設業界人材の育成に貢献する。
保有資格
一級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士
運営事業
現場ラボ:建設現場のDX化、業務効率化のサポート事業
現場ラボコンサルタント:施工管理の研修事業、セミナー・講演事業
Edu建(エデュケン):建築施工管理向け、スキルアップ動画配信事業
「現場お疲れ」:建設業限定の熱中症対策飲料「塩レモン炭酸飲料」開発・販売
講演実績・メディア出演情報
Career Map様:Webセミナー「Z世代の採用戦略!内定後から定着までの道のり」
北海道の建設会社様:「現場DXの実例セミナー」ほか 講演多数
ABEMA TV出演:AbemaPrimeに「建設業の現場効率化の仕掛け人」として出演
YouTubeチャンネル「建設業を持ち上げるTV」運営 10,000人登録突破
新聞掲載実績:北海道新聞、北海道建設新聞、新建新聞、十勝毎日新聞など
Webメディア「施工の神様」:定期執筆、寄稿
月間コンクリート工学:記事執筆 その他WEBメディア掲載多数
著書
電子書籍:『働き方改革』最初の一手~建設会社は、こう変える